蜜蜂ー「令和7年養蜂産業振興会講演会」(その7)

6月28日に続き「令和7年養蜂産業振興会講演会」

『ミツバチの凄い脳力とそれが発達した理由』玉川大学名誉教授 佐々木正己氏

蜜蜂は、女王蜂、働き蜂そして雄蜂が揃って初めて一つの単位としての「生き物」(超個体、superorganism)といえる。

脳にしても、今コロニーが1万匹の脳が連絡しあって一つのコロニーとしてのパフォーマンスを生み出している。

多くの場合、情報は通常はローカルにしか行き渡らず、個々の蜜蜂に状況の全貌が見えていることはない。

しかし、情報が共有される場面が全くない訳ではない。

例えば、オオスズメバチが襲来した時のニホンミツバチの巣内では、情報は直ちに共有され、組織全体が「防戦モード」に入る。

また、周囲の餌環境が劣化した時に巣ごと引っ越す「逃去」の際にも、「8の字ダンス」を変形させた特異なスローダンスで、「全員を引っ越しモード」にさせることができる。次号に続く

リニューアルオープンになった「花の美術館」

花蜜を集める働き蜂と花粉を集める働き蜂は、それぞれ異なることから「分業」もあり、これが全体としての効率アップにつながっているとのこと。

蜜蜂にとって「分業」はあまりない様で、ヒト社会は「分業」がほとんどと思える。これが、蜜蜂コロニーとヒト社会の大きな違いか。

おすすめ

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください