旅行ー軽井沢散策(その5)
11月5日に続き、「軽井沢散策」について、
2日目は、霧雨から曇りになり昼前には晴れて暖かくなった。
「白糸の滝」を初めて訪れたが、落差はそれほどないものの写真の様にアーチ型で見応えのある滝であった。

次の写真は、滝のほぼ正面から見たところ。

案内板によると、
高さ3m、幅70mの岩肌から数百条の地下水が白糸の如くに落下する美しい滝です。冬も枯れることなく湧き出しており、浅間山に降った雨が地下に浸透し湧き出るまでに6年ほどかかります。水温は11.8度と高めですが、これは火山活動に伴う地熱の影響によるものと考えられています。とのこと。
川から流れ落ちる滝ではなく、岩肌から地下水が湧き出るので白糸の様な細い流れになっておりとても綺麗に見える。
それにしても、浅間山に降った雨が地下水に浸透してそれが滝の岩肌まで辿り着くのに6年もかかるとのこと、それほど距離があるわけでもないのになんと時間がかかることか。
白糸の滝、いい所です。
また行ってみたい。
https://t.me/s/JoyCasino_egs/3