趣味ーリュウグウ 太陽系解明へ一歩(その2)

朝日新聞2022.6.10の「リュウグウ 太陽系解明へ一歩」について前号に続き紹介したい。

『アミノ酸の型 命の源解く鍵』

前号の「新鮮」とは、太陽系ができた直後の特徴を、そのまま残していることを意味する。

当時の太陽系にどんな元素がどれだけあったかが詳しく分かれば、地球やほかの惑星がどんなシナリオをたどって今の姿になったのか、理解が深まる。

北海道大やJAXAなどの研究チームは「リュウグウ」の砂0.1gを分析した。

結果は鉄とマグネシウム、ケイ素がほぼ同じだけ含まれていた。各元素の割合は、太陽系全体の平均と同じだった。

砂に含まれる鉱物が作られたのは、太陽系が46億年前にできてから500万年ほど後。

氷が解けてできた約40度の水に鉱物が溶けだし、化学変化で別の鉱物に変わって沈殿したとのこと。                                 次号に続く。

太陽系ができてから、500万年後に氷が解けて約40度の水に鉱物が溶け出したとのこと、それらの数値をどの様に解明しているのであろうか?

 

おすすめ

2件のフィードバック

  1. 里山里海 より:

    「新鮮」とは、「太陽系ができた直後の特徴を、そのまま残している」だったんですね。
    太陽系ができた直後の特徴を、そのまま残していること、となぜ断定しているのか、疑問が残りました。

    • nao_tenjp より:

      リュウグウができた過程で、高温状態
      にならなかったことからでしょうか?

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください