散策ー房総周遊(その2)
前号に続き、「房総周遊」について、
「東京ドイツ村」から南下して、「大山寺不動堂・宮殿」を訪れた。この寺は「大山千枚田」に近く、以前から訪れてみたいと思っていたが、今回ようやく実現した。
この寺については、10月25日の朝日新聞の朝刊に「大山寺不動堂・宮殿」国重文へとの記事がのった。その記載には、
国の文化審議会は24日、「大山寺不動堂・宮殿」(鴨川市)を重要文化財(建造物)に指定するよう文科省に答申した。県内の重要文化財(建造物)としては5年ぶりで、30件目となる。
近世社寺建築では40年ぶり、技術的、芸術的にレベルが高く、流派や地方の特色が顕著な建造物である点が評価されたという、とのこと。
写真は、大山寺正面

次の写真は、初代波の伊八作の彫刻

この大山寺は、宮殿が1699年に造営、不動堂は1802年に宮殿を存置したまま再建されたが、宮殿は通常、不動堂とともに建替えられることが多く、こうした例は珍しいとのこと。
また、華麗な彫刻は、この地域の大型宮殿の先駆的な事例としても貴重だとのこと。
建物や彫刻などは残念ながらかなり傷みが見られ、国の重要文化財に指定されたので修復が急務とみられる。
最近のコメント