蜜蜂ー働き蜂の作業(その3)
前号に続き、働き蜂の作業について、坂上昭一著「ミツバチの世界」から紹介したい。
働き蜂のライフ・ヒストリーは、だいたい4期に分けられると、
若蜂期:日齢1〜3ほど、巣室掃除以外はあまり作業しない。
育児期:日齢3〜10で、子育てを中心とした内役
内役期:日齢10〜20で、子育て以外の各種内役に従事
外役期:日齢20以降、蜜源へ訪れ花蜜や花粉の収集
10月20日、軽井沢白糸の滝付近の紅葉🍁

働き蜂のライフストリーは前記の様に大きく4期に分類されるとのこと。
蜜蜂が蜂蜜を生産する4〜8月の最盛期には働き蜂の寿命は35日と言われており、前期の4期は働き蜂が産まれて死ぬまでの35日間の日齢に応じた作業が分類されている。
ところが、蜜蜂達の1年間のライフサイクルからみると、働き蜂の寿命は四季と関連して長くも短くもなったりする。
なので、前期4期のそれぞれの作業日数も変化すると思われる。
働バチは、生まれて3日目から仕事をする、大したもんですね。
https://t.me/s/Official_mellstroy_casino/23