蜜蜂ー蜜蜂の増勢が今年は例年より早い

12日の内検で、2群では蜜蜂の大幅な増勢が見られたことを既にアップした。

今年は1月から3月中旬頃までは寒い日が続いたので、女王蜂の産卵もやや低調であったが、4月に入ると女王蜂の産卵は急ピッチで進み、12日の内検では手に負えないほど働き蜂が増えていた。

1群では、4日の内検で「新女王蜂」作りのため、女王蜂が産卵したばかりの「蜂児枠」と働き蜂が取り憑いた「巣枠」の2枚を抜いたにも関わらず、巣箱内は働き蜂で充満していた。

しかも、このままでは生活できないと判断したのか、「分蜂」の準備として、「新女王蜂」作りのための「自然王台」が5〜6個作られていた。この王台は全て除去したので当面は「分蜂」はないと思われる。例年だと5月初旬の行動である。

養蜂を始めて13年になるが、今年の様に増勢が2週間ほど早いのは初めてで、何故かと考察してみた。

桜の開花は例年とあまり変わらなかったが、3月31日から4日間は真冬の寒さで開花した花は足止めをくらって4月10日過ぎても咲いている。例年になく長期間桜🌸が咲き続けたので、花蜜や花粉が多くに採れたことによるのではないかと。

写真は、4月初旬でもまだ満開になっていない桜🌸

おすすめ

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください