蜜蜂ー蜜蜂の現状

22日は好天の中、蜜蜂の内検を行った。

蜜蜂は減勢期に入っており、女王蜂の産卵も2〜4枠程度で最盛期に比べれば随分と少なくなっている。

周りを見渡したら、サザンカやツバキの花が咲き始めたが、草花の花が少ない時期になっており、花蜜と花粉の入りも少ない。

そろそろ、越冬に備えての準備も行う時期になっており、蜜蜂の付きが少なくなっている巣枠は巣箱の端に置いて、蜜蜂の付きの多い巣枠を中央に配置している。この様にして蜜蜂達をできるだけ混ませた状態にする。

12月に入ると外気温もかなり下がってくるので、蜜蜂達は巣箱の中央を中心にして「蜂球」を形成する様になる。

蜂球は蜜蜂達でかなり混み合うので、「おしくら饅頭」状態になる。それで寒さを凌ぎ、冬でも巣箱内を35℃に維持している。

既に、蜜蜂達は巣箱の中央付近の巣枠は混み合ってきているが、まだ「蜂球」は形成していない。12月に入ると外気温は大分下がったくるので、その頃になると「蜂球」が形成されると思われる。

晴れた日には働き蜂の出入りが多くなる。

 

おすすめ

1件の返信

  1. 里山里海 より:

    ごくろうさまです。
    いよいよ、越冬体制に入りましたね。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください