蜜蜂ー新女王蜂確認
本日、気になっていた分蜂元の巣箱の内部検査を行ったところ、新女王蜂が確認できた。令和元年5月1日頃に生まれた、記念すべき女王蜂であるが、まだ産卵は始まっていなかった。働蜂による巣内の掃除とか産卵の準備はなされており、近々に産卵が開始されると思われる。写真は、後ろの2箱も本日継箱を載せて2段にしたところである。これで4箱とも全て2段になり、上の段が蜜で一杯になることを期待したい。本日は気温が上昇したため、前の右側の巣箱では、多くの蜂達が巣門辺りで涼んでいる。
趣味の養蜂ブログ
by nao_tenjp ·
本日、気になっていた分蜂元の巣箱の内部検査を行ったところ、新女王蜂が確認できた。令和元年5月1日頃に生まれた、記念すべき女王蜂であるが、まだ産卵は始まっていなかった。働蜂による巣内の掃除とか産卵の準備はなされており、近々に産卵が開始されると思われる。写真は、後ろの2箱も本日継箱を載せて2段にしたところである。これで4箱とも全て2段になり、上の段が蜜で一杯になることを期待したい。本日は気温が上昇したため、前の右側の巣箱では、多くの蜂達が巣門辺りで涼んでいる。
by nao_tenjp · Published 2019年10月6日
by nao_tenjp · Published 2024年3月8日
by nao_tenjp · Published 2019年9月13日
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
フォロー:
こんばんは。
令和第1号女王バチ確認、良かったですね。
4つの箱の上段が、蜜でいっぱいになるのは、いつごろと思っていますか?
前の2群は、上下共にほぼ満の状態です。ただ、前の左側の群は、女王蜂の産卵開始から最初の孵化まで21日かかります。それまで、孵化なしの状態が続きます。後ろの2群は、10日程で満になると思います。
今日は、急激に気温が上昇しましたが、きっと蜂は人間と違って、すぐに適応しているのでしょうね。
令和最初の、採蜜はいつごろになるのでしょうか?
巣箱内は、春夏秋冬常に35度を維持しています。気温変動の適応力は高いと思っています。前の2群は、後10日程、後ろの2群は、6月初旬かとしたがって4群同時だと6月に入ってからと思います。
今回の勝浦の週末は何の花かわかりませんが花の香りが漂っていましたね。
里山の散歩に行った時に蜂が忙しそうに飛んでました。
例年連休頃から漂い始め、今がピークですが、椎木の一種でスダジイと思います。山々の多くの薄緑色の木々は殆どこの椎木です。
こんばんは。
今度の日曜日に蓼科行きを予定していましたが、延期になりました。
退院した母親が、発熱し、不安定な状況で、身動きができなくなりました。
とりあえず勝浦に居ます。
了解しました。何かと大変ですね。
Hi Look what we have in the service of you! a okoblation
Are you in?
https://drive.google.com/file/d/15wskIM-k3UiD2nENzCvP_z49pWe0Z7YB/preview