蜜蜂ー予備女王蜂の群を女王蜂不在の群れに導入

通常、弱小群を強群に導入することは多々あるが、これは弱小群のままではコロニーの維持が難しいと思われる時に行う「統合」である。

この場合、強群に女王蜂が居ることを前提にすると、導入する弱小群の女王蜂は排除しておく必要がある。一つの群に2匹の女王蜂は相入れられず、殺し合いが起きる。

今回行ったのは、「分蜂」で女王蜂が不在となった群に、「予備女王蜂」の群を導入したものである。女王蜂不在の群はおそらく30000匹ほどの働き蜂からなる強群であり、一方予備女王蜂の群は僅かな働き蜂しか居ない弱々小群である。

2群の「統合」を行う場合には、お互いの働き蜂が馴染む様に、アルコールなどで噴霧して自分達の女王蜂のフェロモンを消してやる。また、上下2段の巣箱であれば、下側に元々の群を、上側には導入する群とする。

そして、上下の間には所々小さな穴を開けた新聞紙を一枚挟んで、できるだけ上下の働き蜂の接触を緩やかにしてやる。

今回もこれらの「統合」と同じやり方をしたが、果たして働き蜂同士が上手く馴染んでくれて「予備女王蜂」を慕ってくれるだろうか?乞うご期待といったところ。

写真の手前側の巣箱の下側には分蜂で女王蜂不在の群が居て、上側に予備女王蜂の群を入れたところ。

おすすめ

1件の返信

  1. 里山里海 より:

    今までに、このような統合をしたことがあったように思いますが、・・・

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください