蜜蜂ー「令和7年養蜂産業振興会講演会」(その4)

前号に続き「令和7年養蜂産業振興会講演会」

『ミツバチの凄い脳力とそれが発達した理由』玉川大学名誉教授佐々木正己氏

ヒト社会は、多くの情報を社長などのトップに集めて断を下す「中央制御型」なのに対し、ミツバチでは、縦の命令系統はない。

経験を活かしたスペシャリストはいても、はっきりとしたリーダーはいない。女王蜂がリードしていると思われがちだが、女王蜂には命令をしたり、重要なことを決定する役割はない。

自己組織化された、あるいは分散並列型のシステムといえるとのこと。

蜜蜂は4月から5月になると増勢が進み、子孫繁栄の「分蜂」が生起する様になる。

この「分蜂」のメカニズムは分かっているものの、まだまだ不確定的なところがあり、不思議な現象として捉えられている。

「分蜂」は巣箱から約半数の働き蜂、わずかな雄蜂そして母女王蜂が出るが、当方の経験では9〜10時頃の午前中に起きている。

出発のトリガーは、誰かが引いている訳ではなく、誰かの命令によって行われてはいない様で、約半数の働き蜂が同時に行動を起こしているということか。

 

おすすめ

2件のフィードバック

  1. 里山里海 より:

    分蜂は、9〜10時頃に起きている、ですか、これも興味がある現象です。その理由は、何だと思いますか。

    • nao_tenjp より:

      蜜蜂は基本的に太陽が出ている間しか外に出ません。
      おそらく、太陽が出てから外に出る準備をして、10時頃
      分蜂するのでしょう。
      出る働き蜂は、3日分の蜂蜜を腹に蓄えるので、それが準備
      と思います。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください